ドイツ友

2012年10月12日

プランター栽培2012_2

Filed under: ●自然の恵み der Segen der Natur — ドイツ友 @ 06:52

プランター栽培2012_1の続き

スイカ die Wassermelone
スイカの種って植えると面白いくらい芽が出ますよ。 残念ながら、というか当然ながら食せる程には育ちませんが。
昨年はテニスボール大まで大きくなったスイカちゃん。 今年は花が咲くまでに時間がかかったので、2ユーロ大止まりかな?
  

パラミツ / ジャックフルーツ      パッションフルーツ Maracuja   バジル / バジリコ / メボウキ
    die Jackfrucht / Jackbaumfrucht
                        das Basilikum

昨年種を植えたパラミツ。 越冬でダメかと     パッションフルーツの種も簡単に発芽。      スーパーで既に成長した鉢を購入。
思ったけど、この夏で復活&成長しました。    熱帯・亜熱帯地域で栽培される果物なので    キッチンに置いて、様々な料理に活用しました。
発芽から3年で果実をつけることもあるとか。   実がなるまで育つかどうかぁ~           一部は塩漬けにして冷蔵庫で保管中。
来年、再来年に期待しましょう!
                                  
 ※アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物                       ※シソ科メボウキ属の一年草
  500種類以上もあるトケイソウ科の仲間で、南米を中心に分布                       インド、熱帯アジア原産のハーブ

ナス die Aubergine                                 カヤ die Nusseibe
ホームセンターで苗木を購入。 1.99ユーロだったので3個成れば万々歳!      大学の植物園でgetした種から。
(スーパーではデカイ米ナスが1個1ユーロせずに購入できる)               無事越冬したけど、成長してるのか?
しかーし1個、しかも食せるほど大きくなりませんでした...                 枯れたり病気になったりはしてないようだけど
でもお花が咲いたり、成長過程を楽しめたから良いか?                   大きさに変化がありませんねー
     
 ※ナス科 die Nachtschattengewächse ナス属の植物 原産地はインドの東部といわれている

↓ 左3枚は何だかわからず昨年から持ち越してい(?)植物。 一番左はパッションフルーツか?
 一番右は朝顔の種を植えたプランターから発芽したので、別の鉢に移植。 雑草っぽいけど、小さな白いお花がカワイイので育ててます。
  

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.